住宅会社のための「原価低減による完工粗利33%モデル」の作り方

投稿日:2024年09月13日
 
 
私たちは今、全国の住宅会社さんの施工品質向上=完工粗利向上を実現し続けています。
 
 


私たちのクライアント企業様における完工粗利率は33%が基準です。これを実現している会社と、新しくご相談いただく企業様(平均完工粗利率25%)の間には、完工粗利に8%の差があります。

 

=====================

模範企業:完工粗利率33%
対象企業:完工粗利率25%
その差:▲8%
年間営業利益差:8000万円

=====================

 

これは、売上高10億円の会社で考えると年間8000万円の利益差になります。10年経営すると、創出利益の差は、8億円になります。


では、この8%の完工粗利差はなぜ生まれるのでしょうか?

 

=====================

多くの場合、製造原価率の向上に起因します↓↓

契約時粗利率29% → 完工時粗利率25%

=====================

 

これを防止する、あるいは改善するのは、先行発注(先行発注①②)になります。


先行発注①:標準仕様・標準施工による「取り決め単価」
先行発注②:完全着工(着工前会議による確定)
邸別完工粗利チェック:業者見積もりの確認、チェック

 

この3つをやることで、多くの住宅会社さんは、完工粗利率を3~8%改善することができます。かつ、施工品質が向上するので、お客様満足度(ご紹介率)も向上します。

 

 


経営的に言えば、10年累積粗利を3億円~8億円改善することができるのです。


====================

※ブランドと営業利益を継続する業務フロー

 

A:ブランド戦略に基づく設計デザインコード
B:デザイン戦略に基づく施工ルール
C:設計と施工の標準に基づく取り決め単価
D:着工前会議と完全着工
E:邸別完工粗利チェック(発注と見積もりチェック)

====================


Case Study
とある静岡県の住宅会社さんの例

 

CとEが無いために、年間の平均完工粗利率が28.4%から23.6%まで低下していた。また決算を終えるまでこれに気づいていないという危機的状況。

 

これは、全国的に良くある例ですが、他の住宅会社とは異なるデザインや施工により、どんどん業者からの見積もりが向上、オプション設定されていくことで、住宅会社に利益が残らない「製造原価高騰症」でした。標準ルールも、施工マニュアルも、取り決め単価もなければ、基本的には金額は上がっていくのが普通です。

 

年間6500万円もの本来あるべき利益の毀損を起こしています。


====================

Q.
これは、管理不足の現場監督のせいでしょうか?

A.
いいえ、社長の責任です!

====================

 

住宅会社の高生産性業務フローを全国で実現してきた私たちは

「原価低減」「完工粗利向上」を得意としています。

 


このような課題はありませんか?

 

・完工粗利率が28%未満である
・原価率の高騰により利益が圧迫されている
・設計と現場監督の生産性が低い
・打ち合わせ期間や回数が遅延している
・経常利益率12%を目指した経営をしたい

 

まずは、私たちにご相談ください。


住宅会社の経営改善なら
イノマルコンサルティング

 

無料の経営相談会

 

2024年9月13日 投稿|     

無料の経営相談
経営シミュレーション
無料の経営相談
お電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
WEBサイトからのご予約・お問い合わせもできます。
電話でのご相談は
受付時間:平日9:00~18:00
(土日祝日、年末年始除く)
WEBからの
お問い合わせは