隣の100棟ビルダーの倒し方

投稿日:2018年06月14日

 

「ライバル会社を倒す3つの基本戦略」

 

 

地域No1ビルダーになるためには、同一商圏(同一県内)にあるライバル会社との戦いは避けて通れません。

 

ここ最近多い経営ご相談としては、「隣のライバル会社に勝ちたい」、「隣の50棟ビルダーと差別化したい」、「隣の100棟ビルダーを超えたい」というものです。これは単純に、「100棟ビルダーを目指したい」、「多角化ブランドビルダーになりたい」というご要望が多かったのですが、二極化が進み経済環境も良いので、隣のライバル会社対策と自社らしさの確立が求められているのではないでしょうか?

 

・100棟ビルダーの作り方
・地域No1ビルダーの作り方
・多角化ブランドビルダーの作り方

 

をこれまで弊社では数多くご支援させていただいておりますが、逆を言えば「隣の100棟ビルダーの倒し方」も明確にわかっています。当然、これまでの100棟ビルダーには、競合他社を削って成長した会社もあれば、勝てるポジションで明確な差別化をして成長した会社もあります。しかしながら、県内着工棟数が決まっている以上、あとはシェアの奪い合いです。自社が成長するということは、他社の仕事を削っていくことになります。

 

100棟ビルダーの由縁

 

「100棟ビルダーである理由」 ライバル会社の今の強さを解剖することができれば、隣の100棟ビルダーを削っていくことができます。100棟ビルダーであろうと、地域No1ビルダーであろうと、必ず隙はあります。本当に強いビルダーでは、すべてに明確な意図があり、自社を潰す方法を考え、対策を講じている会社もあります。こういった会社はやっぱり倒すのは難しい。けれども、中長期的に企業を成長させ、その会社を削っていくことは不可能ではありません。100棟ビルダーを崩すためにには、大きく3つのポイントがあります。

 

==========
第1戦略
「ポジショニング」
==========

 

商品(デザイン・性能)、サービス、金額を含めてどのポジションで戦うか?ということがすべての始まりです。

 

○同一ポジション

全く同じポジションにおいて、より優れたデザイン、より安い金額で利益率を落としても徐々にシェアを奪い、競合がしびれをきらして単価を落としてきたところで、一気に予算を投下してポジションを逆転を図る方法。この場合、競合100棟ビルダーに比べて利益率が低いのでキャッシュフローに気をつける必要があります。

 

○ニッチャー戦略
エリアで成長できるポジションであり、かつ競合と明確に差別化のできるニッチポジションに焦点を絞り込む。そこでシェアを伸ばしながら、商品サービスポジションを徐々に広げ、競合へと挑む方法。これの場合、競合100棟ビルダーの同質化戦略をいかに避けてポジションを取っていくかが肝になります。

 

==========
第2戦略
マーケティング
==========

 

「ポジショニング」で設定した競合100棟ビルダーと差別化するポジションで、ブランドを作っていくことが必要になります。シンボル写真、キャッチコピーを使った「広告」「WEBサイト」「集客導線」で競合と明確に差別化して、お客様を集めていきます。競合100棟ビルダーのビジネスモデル(商品はもちろん、総展型?モデル型?スタジオ型?見学会型?など)を分析して、そのビジネスモデルの弱点をついたマーケティングを実施することが大切になります。

 

==========
第3戦略
組織戦略
==========

 

より優秀な人が集まり、より人が成長し、より人が辞めないこと。
これが強い住宅会社をつくる基本組織戦略です。競合100棟ビルダーよりも若くて優秀なスタッフが集まる採用、人が成長する教育評価制度、人が辞めないHRMサイクルの設計。ここがすべてです。同一商圏で人材戦争に負けていたら一生逆転はありません。多くのビルダーにおいて組織戦略に対して無策であること。これが大きなウィークポイントになります。戦略1・2を踏まえて自社にとって(競合100棟ビルダーと差別化)、優秀な人が集まり、成長し、辞めない組織戦略が重要です。

 

隣の100棟ビルダーを倒す方法

(1)ポジショニング (2)マーケティング (3)組織戦略

 

優れた事業と優れた組織。両方があってはじめて簡単には崩れない強い会社になります。隣の100棟ビルダー、地域No1ビルダーをリスペクトしながらも、勝ちにいきたい。強いブランドビルダーを作りたい。という方は、お気軽に経営の無料カウンセリングよりお問い合わせください。

 

2018年6月14日 投稿|     

無料の経営相談
経営シミュレーション
無料の経営相談
お電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
WEBサイトからのご予約・お問い合わせもできます。
電話でのご相談は
受付時間:平日9:00~18:00
(土日祝日、年末年始除く)
WEBからの
お問い合わせは