住宅会社経営者のM&Aをする動機とその後

投稿日:2024年12月29日

2024年も、多くの住宅会社様のM&Aに関するご支援をさせていただきました。

 

 

 

住宅業界専門の経営コンサルティング会社である我々だからこそ、企業価値を高める住宅経営や、株式取得後の企業文化継承と事業経済性改善を成功させているという自負があります。M&Aのその後は、その動機によって大きく異なります。

 

 

 

 

 

※引き継ぎ期間があるため、次世代キーマンと経営者を確立することで、企業文化と独自経営を残しやすい。

 

 

※成長を名目にしているが、実際は未来が描けなくなったケースであることが多い。

 

 

※実際にM&A動機として一番多い型。取得後に、企業価値が激減するケースもある。

 

 

※M&A市場の拡大に伴い、本モデルが最も増加している

 

 

M&Aは譲渡企業も取得企業も、M&A成立後にその会社が社会にとって存在価値を高めていくことが何よりも一番大切です。M&Aの動機がどこにあるのか?を正しく理解しないまま進めると、あちこちで「同じ問題」が発生し、存在価値を失う会社も少なくありません。

 

 

 

経営者の退任後に、独自性・組織理念・企業価値を失う企業は、決して少なくありません。

 

 

・経営者の人生を幸福にするM&Aにしませんか?
・継承後に、「存在意義」と「企業価値」を高めるM&Aをしませんか?

 

 

2025年、M&Aを検討される住宅会社経営者の方は、お気軽にご相談ください。

 

住宅業界のM&Aなら

イノマルコンサルティング

 

無料のM&A相談予約はこちら

2024年12月29日 投稿|     

無料の経営相談
経営シミュレーション
無料の経営相談
お電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
WEBサイトからのご予約・お問い合わせもできます。
電話でのご相談は
受付時間:平日9:00~18:00
(土日祝日、年末年始除く)
WEBからの
お問い合わせは